2012年10月31日水曜日

東急4105F 西武線北飯能信号所 2012/10/31


4105F40M回送武蔵丘行
この回送はワンマン

振り返って
 
前回の4104Fが帰ってから一月経ち今度は4105Fが来ました。
東急車で単線区間を定期列車で走るのは飯能~北飯能信号所だけ
その他でも検査入出場時の長津田~恩田だけ(こどもの国線の車両は横浜高速鉄道所有)

新宿線の2000系新バージョン

 
 

2403F 旧2000系2連の行先表示機はLED化されていましたが幕に戻りました。
旧2000系で運行表示窓が黒でシングルアームパンタの幕車は初

 
2009F 上記編成と同じく幕に戻りました。(こちらが先に出場しています)
 

2533F 2000系4連初のLED表示機に、しかも簡易更新で屋根がすっきり
ちなみにクーラーキセがこの編成全てで新品に交換されたようで輝いていました。
 
 
これで新宿線の2000系のバリエーションが増えましたね。
 
 

2012年10月30日火曜日

2012/10/27の301系101系


309F各停保谷行 富士見台にて


309F各停池袋行 石神井公園にて


285F281F各停西武球場前行 西所沢にて

261F国分寺行 萩山にて
 
261Fを除くとあと2か月で運転終了を予定

2012年10月28日日曜日

2012/10/27東急5174F 西武線試運転


富士見台にて上り急行線を走る5174F


振り返ると遠くに西武2000系とメトロ10000系が


中村橋下り急行線を走る5174F


石神井公園2番線から5番線へ入れ換え


5番線で待機する5174Fと快速渋谷行の6000系どちらも東急車輛製


5番線から3番線へ入れ換え


ぎりぎり先頭車どうしで並ばず・・・
 
 

2012/10/27の8連各停西武遊園地行 

 
20154Fの各停西武遊園地行
 

38111Fの各停西武遊園地行 


折り返して来た20154F急行西武新宿行と38111F各停西武遊園地行
 
そろそろ撮影がきつい時期になってきたので撮影しましたが、次回2013/3改正で残るのか?
そもそも3000系狙いだったのに代走って・・・
 

2012年10月21日日曜日

団臨後小手指に帰って来た271F


一番奥に入庫、入庫後すぐに281Fとは切り離されました。


電連カバー交換作業


元の電連に戻った271号車(通常電連でのこの姿は一瞬でした)
隣はこの前到着したばかりの32104F


2連ばかり・・・


種別側の紙を抜いた271号車


行先側も抜いて元通りの271号車
紙を抜く為カバーが外されています。


明日に備えて幕を巻くと思ったら、作業されていた方達は、そのまま戻られました。

金網越しの撮影の為お見苦しい点がありスイマセン

西武鉄道 団臨271F281F 返却回送

 今回の団臨は参加費の一部を久米川電車図書館のクハ1150号車の塗装費用に寄付する為だそうです。(私は午前中仕事の為参加できませんでしたが)
 

271F+281Fの返却回送
新宿線を走行する団臨の為電連カバーが黄色です。


メトロ車との並び(ピントがメトロ車に・・)
げっ!上りが来た・・・(知っていたけど)


走り去る回送(ピントが・・・)
ゆっくり走行で来てくれて良かった。
 
走行写真は以上です。

2012年10月2日火曜日

西武鉄道 トレインフェスティバル2012in横瀬③


横瀬到着後引き上げ線に入った303Fと臨時電車から降りて改札で詰まっているお客さん達


ここからはクモハ355?クモハ505?の車内です。

車内はクモハ355なクモハ505


この広告が見たくて横瀬に行ったようなものです。(ライオンズの方)


清原~

とこのようにまだ平成2年6月に引退した時の車内広告が残っています。
 
 
展示されている271F・303Fと営業運転で横瀬に来たRACの並び

2012年10月1日月曜日

曼珠沙華臨2012


高麗で折り返す各停飯能行38109F
飯能方先頭車のテールライトが点灯していて飯能表示なので折り返しと判るかと思います。


各停高麗38109F
前日は3011Fが充当された為臨時表示でした。


曼珠沙華対応で4000系は8連での運転、そして臨時特急のRAC編成のすれ違い



303Fは横瀬から飯能到着後は曼珠沙華臨に入りました。
 この後高麗では激しい雨の為、ドアコックで一部ドアのみ開いてほとんどのドアを閉める対応をしたそうです。
 
高麗からの最後の臨時電車で飯能に到着した、303Fこの後相方295Fが待つ武蔵丘に回送されました。